未分類
北東アジア青少年環境活動リーダー育成事業に参加
「北東アジア青少年環境活動リーダー育成事業」が、平成30年8月21日(火)~22日(水)の2日間にわたり中国遼寧省瀋陽市開催されました。「湿地文化と都市生活」をテーマに日本、中国、韓国、ロシアから約200名の中高生が参加しました。本校からは課題研究で海洋環境保全について研究している2年探究科学科NOWPAP班の3名が参加しました。
「高岡高校SGHグローバルチャレンジ2018」を実施
平成30年8月13日(月)~17日(金)、「高岡高校SGHグローバルチャレンジ2018」を実施しました。これは、米国大学生・国内大学留学生と一緒に、自分自身のこと・リーダーシップ・世界が抱える問題・将来の夢などについて考え、話し合い、発表することで英語のプレゼンテーション能力を高めるとともに、将来のグローバルリーダーとしての素地を育成するプログラムです。
「高山グローバル・サマー・フェスタ」(旭丘高校主催)に参加
平成30年8月6日(月)~9日(木)、3泊4日の日程で、SGH指定校である愛知県立旭丘高等学校が主催する「高山グローバル・サマー・フェスタ(GSF)」に、2年人文社会科学科・理数科学科の生徒5名が参加しました。東海地区のSGH指定校である名城大学附属高等学校、三重県立四日市高等学校の生徒も参加し、「グローバル・リーダーの具体像」をともに追究しました。
立山実習(1年探究科学科)
平成30年7月24日(火)に、探究科学科1年の80名が生物班、地学班、歴史班、地理班の4班に分かれ、「立山の自然を科学的に学ぶとともに、立山の歴史にふれ、郷土の自然や文化を慈しむ心を育てる」ことを目的に、立山実習を行いました。
富山県総合教育センター実習(2年理数科学科)
7月18日(水)に、理数科学科2年46名が「課題研究」の発展的学習として、富山県総合教育センターで、物理・化学・生物・地学の4つの講座から、それぞれが2講座を選択し実習を行いました。生徒達は、高校にはない機器・設備を利用し、実験実習を行うことで、科学的な見方や考え方を十分に養うことができました。
高志の国文学館 施設見学及びワークショップの実施
平成30年7月18日(水)、2年人文社会科学科33名が高志の国文学館にて施設見学及びワークショップを行いました。常設展「ふるさと文学の蔵」の観覧、企画展「没後20年星野道夫の旅Selection」の観覧を行い、ワークショップでは「絵本の絵を読む」で、絵本の絵を読み解く活動を行いました。




