未分類
高山で、グローバル・リーダー育成セミナーに参加
2017年8月10日
平成29年8月7日(月)~10日(木)、3泊4日の日程で、SGH指定校、愛知県立旭丘高等学校が主催する「高山グローバル・サマー・フェスタ(GSF)」に2年人文社会科学科の2名が参加しました。
立山実習(1年人文社会科学科・理数科学科)
2017年7月28日
7月26日(水)に、探究科学科1年の80名が生物班、地学班、歴史班、地理班の4班に分かれ、「立山の自然を科学的に学ぶとともに、立山の歴史にふれ、郷土の自然や文化を慈しむ心を育てる。」ことを目的に、立山実習を行いました。
富山県総合教育センター実習(2年理数科学科)
2017年7月22日
7月21日(金)に、理数科学科2年43名が「課題研究」の発展的学習として、富山県総合教育センターで、物理・化学・生物・地学の4つの講座から、それぞれが2講座を選択し実習を行いました。
高志の国文学館で、「ふるさと文学や絵本に触れる」ワークショップを体験
2017年7月21日
平成29年7月21日(金)、SGH事業の一環として「『高志の国文学館』訪問研修」があり、2年人文社会科学科の35名が参加しました。
富山大学留学生と「教育」について意見交換しました(3年人文社会科学科)
2017年7月10日
平成29年5月22日(月)3年人文社会科学科26名が富山大学で留学生との意見交換会を持ちました。3年SG人文ゼミの今年度のテーマは、「私が提案する理想の学校教育」で、日本の教育の長所・短所を考えたり、海外の教育について調べ、日本と比較したりしています。人間発達科学部の14名の留学生(オランダ ライデン大学の12名とハワイからの2名)と、オランダ・アメリカ・日本の教育について話し合いました。
課題設定報告会(2年人文社会科学科・理数科学科)
2017年6月5日
2年人文社会科学科、理数科学科78名が4月から取り組んでいる課題研究の課題設定報告会を5月25日(木)に行いました。
人文社会科学科は国語、地歴、公民、家庭分野の6班、理数科学科は物理、化学、生物、地学、数学分野の10班、文理混合の情報、NOWPAP(国連機関)の2班があり、計18班が課題設定の理由や研究の進め方等についてそれぞれ発表しました。




