SGH 2学年
異文化理解講座(2年普通科)
2016年12月19日
平成28年12月12日(月)に普通科2年生が異文化理解講座を行いました。今年度は、タイ、ミャンマー、中国、韓国、インドネシア、シンガポール、スペイン、アルバニア、ニュージーランド出身の、富山大学留学生や県内のALTら9名を講師として招き、英語で交流しました。
インターネット交流体験プログラム(2学年人文社会科学科)
2016年12月15日
11月14日(月)、SG人文ゼミの授業において、2年人文社会科学科26名が、インターネット電話(Skype)を使って、「グローバル人材に必要なスキル」について外国人講師と意見交換しました。
課題研究中間発表会(2年人文社会科学科・理数科学科)
2016年10月4日
10月2日(日)、2年人文社会科学科・理数科学科の80名が、4月から取り組んできた課題研究の中間発表会をポスターセッション形式で行いました。指導していただいている富山大学や富山県立大学の教官にもご来校いただき、研究内容やポスターの作り方、プレゼンテーションの方法などについて、今後の研究の参考となる助言をたくさんいただきました。
北東アジア青少年環境グローバルリーダー育成事業プログラム
2016年9月12日
平成28年8月19日(金)から20日(土)の2日間にわたり、ウラジオストク市のウラジオストク国立経済サービス大学国際言語学校において、「北東アジア青少年グローバルリーダー育成事業プログラム」(主催:富山県、ロシア連邦沿海地方 共催:公益財団法人環日本海環境協力センター(NPEC))が開催されました。
本校からは、課題研究で海洋ごみについて研究しているNOWPAP班の生徒3名(理数科学科)が参加しました。
「グローバルチャレンジ」で、“English Only”の5日間を経験
2016年8月25日
平成28年8月15日(月)~19日(金)に「グローバルチャレンジ -エンパワーメント・プログラム-」を実施しました。海外大学生との英語でのコミュニケーションを通して、グローバル社会において必要な資質を知り、自己を高める機会とするとともに、将来のグローバル・リーダーとしての自覚を持つ目的の研修プログラムです。