異文化理解講座(米国大学生・大学院生との交流会)(3年人文社会科学科)
2016年6月9日
6月6日(月)、Indiana University-Purdue University Fort Wayne(IPFW)から、山田美恵子教授・大学生2名・大学院生1名・留学生1名の訪問がありました。その訪問を受け、本校視聴覚室において、SGゼミ特別講座「異文化理解講座」を実施し、3年人文社会科学科28名が米国大学生らと交流しました。
課題設定報告会(2年人文社会科学科・理数科学科)
2016年5月30日
2年人文社会科学科、理数科学科80名が4月から取り組んでいる課題研究の課題設定報告会が、5月26日(木)に行われました。
人文社会科学科は国語、地歴、公民、家庭分野の5班、理数科学科は物理、化学、生物、地学、数学・情報分野の13班、文理混合のNOWPAP(国連機関)1班があり、計19班が課題設定の理由や研究の進め方等についてそれぞれ発表しました。
北東アジアの環境に関する県民フォーラム参加(1年人文社会科学科・理数科学科)
2016年5月26日
5月24日(火)、富山県民会館で行われた「北東アジアの環境に関する県民フォーラム」に探究科学科1年生80名が、参加しました。このフォーラムは「G7富山環境大臣会合」「北東アジア自治体環境専門家会合」などの成果や、今後の北東アジア地域の環境協力について県民とともに考えるイベントです。
「G7富山環境大臣会合開催記念シンポジウム」に参加 昨年度の課題研究「世界にゴミのない海を!」を発表しました
2016年4月18日
平成28年4月17日(日)に高岡市ふれあい福祉センターの多目的ホールにおいて、「G7富山環境大臣会合開催記念シンポジウム*」が開催され、本校の人文社会科学科・理数科学科の生徒が参加しました。