平成31年2月14()、2年理数科学科45名が、JICA北陸の研修員5名(ミャンマー出身4名、ラオス出身1名、金沢大学・富山大学で研究活動中)と県内ALT3名(ニュージーランド出身、アメリカ出身、フィリピン出身)の合計8名を講師に迎え、英語で交流しました。

生徒たちは6班に分かれ、交流する講師を変え、交流会を2回持ちました。交流会では、講師の自己紹介・出身国紹介の後、班で設定したテーマ-「教育」、「建物」、「バレンタインデー」、「宗教」、「女性の社会進出」-について意見交換しました。

交流会後、20分間という短い時間で、講師との話し合いの内容を英語の原稿にまとめ、ポスターを書き、その後、講師や他班の前で披露するという、ほぼ即興でのポスタープレゼンテーションを行いました。短い準備時間でしたが、どの班も話し合いの内容を的確にまとめ、堂々と英語で発表していました。

この講座を通して、生徒たちは、自身の話す力・コミュニケーション能力・対応力の不足に気づき、顔を見てコミュニケーションすることの重要性を認識し、異文化を理解することの難しさを体感したようです。

【生徒の感想より】

  • 「英語を読む」に重点を置いて単語や文法を勉強してきて、テストでも高得点が取れるので英語には自信があった。しかし、「話す」となると全く通用せず、会話に入って行けなかった。
  • 班長として講師の方を迎えに行き二人きりになったとき、相手からの質問には答えられたが、自分からは話しかけられなかった。また交流会中、用意した質問以外に聞きたい質問が頭に浮かんだが、それを即座に英語にして聞くことができなかった。この経験からコミュニケーション能力・対応力の大切さを学んだ。
  • インターネットで下調べを行い、講師の返答をある程度予想して講座に臨んだが、予想とは全く異なる答えがたくさん返ってきた。実際にコミュニケーションして初めて分かることがたくさんあると実感した。
  • この講座を通して、異文化を理解するときに誤解が生じてしまうことを体感したし、講師の方との感覚の違いも痛感した。異文化理解は難しい。それゆえ重要なのだと思った。