「英語ディベート大会・英語プレゼンテーションコンテスト」レポート
平成30年9月23日(日)、富山大学において、「第8回富山県高校生英語ディベート大会」が開催され、英会話部から3チーム(総勢14名)が参加しました。10月20日(土)、富山市民プラザで開催された「第20回富山県高校生英語プレゼンテーションコンテスト」には、リサーチ・プロジェクト部門1チーム(4名)、レシテーション部門3名、スピーチ部門2名の総勢9名が出場しました。
課題研究中間発表会(2年人文社会科学科・理数科学科)
平成30年9月29日(土)、2年人文社会科学科・理数科学科の80名が、4月から取り組んできた課題研究の中間発表会をポスターセッション形式で行いました。指導を仰いでいる富山大学や富山県立大学の教授にもご来校いただき、研究内容やポスターの作り方、プレゼンテーションの方法などについて、今後の研究の参考となる助言をたくさんいただきました。
SGH事業 外務省「高校講座」実施
平成30年8月28日(火)、外務省主催の「高校講座」が開催され、1年生264名が受講しました。講師は、外務省領事局政策課長の長徳英晶氏で、「外交の現場から高校生のみなさんへ」と題して講演をしていただきました。
北東アジア青少年環境活動リーダー育成事業に参加
「北東アジア青少年環境活動リーダー育成事業」が、平成30年8月21日(火)~22日(水)の2日間にわたり中国遼寧省瀋陽市開催されました。「湿地文化と都市生活」をテーマに日本、中国、韓国、ロシアから約200名の中高生が参加しました。本校からは課題研究で海洋環境保全について研究している2年探究科学科NOWPAP班の3名が参加しました。
「高岡高校SGHグローバルチャレンジ2018」を実施
平成30年8月13日(月)~17日(金)、「高岡高校SGHグローバルチャレンジ2018」を実施しました。これは、米国大学生・国内大学留学生と一緒に、自分自身のこと・リーダーシップ・世界が抱える問題・将来の夢などについて考え、話し合い、発表することで英語のプレゼンテーション能力を高めるとともに、将来のグローバルリーダーとしての素地を育成するプログラムです。